水洗トイレのロータンクの水が止まらないとき、「故障だ!」と、修理業者を呼ぶ前に、ちょっと点検してみましょう。
まずロータンクのフタを外します。ほとんどのフタはまっすぐ上に引き揚げるだけで外せます。手洗い付きのタンクで、手洗い管とボールタップがビニールやゴム管でつないである場合は管を回して外します。
ロータンクの中のしくみは単純で、タンクの底に便器に流れる水穴があり、それに半球(お椀形)か球形のゴムでできたフタ(ゴムフロート)がかぶさっています。このゴムフロートは鎖で、外部へ出ているレバーハンドルとつながっており、水洗レバーを回すと鎖を引き上げ、水が流れるしくみです。
タンクの水が出切ってしまうとゴムフロートは再び水穴を塞ぎます。
一方、タンク内の水が一定水位まで溜まったら給水バルブを閉じるのは、ボールタップと浮き玉です。プラスチックの浮き玉が一定水位から下がるとバルブが開き、水位まで上がるとバルブが閉じるように連動しています。
また、タンク内には万一給水バルブが閉じない場合、タンクから水があふれる危険を防止するため、オーバーフロー管が設置されており、ゴムフロートがしっかりフタをしていても水量が多すぎる場合はオーバーフロー管から便器へ流れ出るようになっています。
水洗トイレの水が止まらない、あるいは水が流れない場合のほとんどは、ゴムフロートか浮き玉に原因があります。ロータンクの中のしくみを理解しておけば、ちょっと手で調整するだけで解決できる場合が多いものです。
水が止まらない原因は2つ考えられます。
1つは、ゴムフロートがしっかりフタをしていない場合。鎖が何かの拍子で絡んでゴムフロートを持ち上げているか、ゴムが劣化してしっかり栓をしていないことが考えられます。
鎖が絡んでいる場合は、直せば元通りになります。ゴムフロート自体が老朽化している場合は、交換する必要があります。
もう1つは、水位を超えた水がオーバーフロー管から流れ出ている場合。これは浮き玉の故障です。浮き玉がボールタップから外れているか、浮き玉にヒビが入って水が入っている場合が考えられます。外れている場合はしっかりつなぎ直します。浮き玉が傷んでいる場合は交換が必要です。
レバーを引いても水が流れない原因も2つ考えられます。
1つは、ゴムフロートをつないだ鎖が外れていて、レバーを引いてもゴムフロートが持ち上がらない場合。たいがいは鎖がレバーハンドルから外れているので、引っ掛け直します。
もう1つは、水位が下がっているのに浮き玉が下がっていなくて、ロータンクに水が溜まっていない場合。浮き玉の支持棒が斜めになって浮き玉がタンクの壁に当たって動けなくなっていることがよくあります。浮き玉が何にも当たらずに水面に浮かぶように、支持棒の方向をペンチで調節します。
|